法要 法事 書き方 表書き 基本 マナー

表書き辞典
カテゴリー
表書きの基礎知識
表書きの基本マナー
祝儀・不祝儀袋の基礎知識
のしの基礎知識
水引の基礎知識
表書きの書き方の基本
中包みの書き方
お金包みと品物の渡し方

結婚のお祝い
結婚の表書きの基本マナー
結納品
結納金
お世話になった人々への御礼
仲人へのお礼
引き出物・お返し・挨拶回り
結婚祝い

人生の慶事
慶事の表書きの基本マナー
帯祝い
出産祝い
お七夜・命名
お宮参り
お食い初め
初節句
七五三

日常のお祝いとお見舞い
贈答の表書きの基本マナー
お中元・お歳暮
病気見舞い
快気祝い
火事見舞い・災害見舞い
転居・転勤
弔事のお悔やみ
弔事の表書きの基本マナー
香典・供物
弔辞
会葬礼状
香典返し
僧侶へのお礼
手伝いの人や関係者へのお礼
法要・法事

法要・法事の表書き

* 初七日と四十九日以外は内輪で
仏式の場合、亡くなった人の冥福を祈り、その霊を慰めるために行う儀式を「法要」または「法事」といいます。亡くなった日を一日と数えた七日目が最初の法要で、初七日といいます。以降七日目ごとに四十九日まで供養します。初七日と四十九日以外は、ごく内輪だけで供養することが多いようです。

それ以外は、百カ日、一年目の一周忌(一回忌)、二年目の三回忌、六年目の七回忌、十二年目の十三回忌、十六年目の十七回忌、二十二年目の二十三回忌、二十六年目の二十七回忌、三十二年目の三十三回忌と法事が行われます。その次は五十回忌と百回忌ですが、普通は五十回忌で終わります。


* 僧侶へのお礼
法要で読経していただいた僧侶へお布施を差し上げます。これとは別に家に来ていただいた場合はお車代、お寺を借りて法要を行った場合はお席料を渡します。


* 法要・法事の表書きのいろいろ

表書き 読み方
意味
水引の色 水引の結び方 のし
粗供養 そくよう
法要の引き出物に
黒白 結び切り、
あわじ結び
なし
供養志 くようし
「粗供養」と同様に用いるが、浄土真宗では使わない
黒白 結び切り、
あわじ結び
なし
御盛物 おもりもの
法要のお供えの品に
黒白 結び切り、
あわじ結び
なし



手伝いの人や関係者へのお礼】 【表書き辞典

Copyright © 2006-2010 表書き辞典 All right reserved.