弔事 表書き 書き方 基本 マナー

表書き辞典
カテゴリー
表書きの基礎知識
表書きの基本マナー
祝儀・不祝儀袋の基礎知識
のしの基礎知識
水引の基礎知識
表書きの書き方の基本
中包みの書き方
お金包みと品物の渡し方

結婚のお祝い
結婚の表書きの基本マナー
結納品
結納金
お世話になった人々への御礼
仲人へのお礼
引き出物・お返し・挨拶回り
結婚祝い

人生の慶事
慶事の表書きの基本マナー
帯祝い
出産祝い
お七夜・命名
お宮参り
お食い初め
初節句
七五三

日常のお祝いとお見舞い
贈答の表書きの基本マナー
お中元・お歳暮
病気見舞い
快気祝い
火事見舞い・災害見舞い
転居・転勤
弔事のお悔やみ
弔事の表書きの基本マナー
香典・供物
弔辞
会葬礼状
香典返し
僧侶へのお礼
手伝いの人や関係者へのお礼
法要・法事

弔事の表書きの基本マナー

* 弔事の水引は偶数が正式
弔事の金包みと供物の水引は、一般的に黒白が用いられます。
水引の本数は、二本、三本、五本、七本、九本と束ねて用いるもので、弔事の場合は偶数の二本や四本で用いるのが本来のやり方です。ですが現在は、慶弔どちらも五本か七本を束ねた水引が多くなっています。

市販品を使って本来のしきたりどおりにするには、水引がついているものを買い、いったん水引をはずして袋の合わせ目の左右を逆にし、裏の折りは下を折ってから上の折りをかぶせます。水引も五本のものが使ってあれば一本か三本はずして、四本または二本にして使うようにすればいいでしょう。


* のしはつけない
香典の金包み、供物のかけ紙には「のし」をつけません。


* 香典袋に入れる紙幣は新しいものを
慶事には新札を、弔事には古いお札を使うと、よくいわれます。これは弔事の場合、新札だと「この日のために用意しておいた」ととられる、ということのようです。ですが、霊前に供えるものですから、汚れたお札だと失礼です。慶弔いずれの場合も新しい紙幣にしましょう。


* 弔事の表書きのいろいろ
・御霊前・・・香典に(どの宗教でも使用できる)
・御花料・・・キリスト教式の香典に
・御玉串料・・・神式の香典に
・御布施・・・葬儀・法要で僧侶、お寺への御礼
・寸志・・・葬儀・法要の心づけに
・志・・・香典返しと配り物に




転居・転勤】 【表書き辞典】 【香典・供物

Copyright © 2006-2010 表書き辞典 All right reserved.