帯祝い 表書き 基本 マナー

表書き辞典
カテゴリー
表書きの基礎知識
表書きの基本マナー
祝儀・不祝儀袋の基礎知識
のしの基礎知識
水引の基礎知識
表書きの書き方の基本
中包みの書き方
お金包みと品物の渡し方

結婚のお祝い
結婚の表書きの基本マナー
結納品
結納金
お世話になった人々への御礼
仲人へのお礼
引き出物・お返し・挨拶回り
結婚祝い

人生の慶事
慶事の表書きの基本マナー
帯祝い
出産祝い
お七夜・命名
お宮参り
お食い初め
初節句
七五三
入園・入学
卒業・就職
成人式
長寿祝い
新築・新居購入

日常のお祝いとお見舞い
贈答の表書きの基本マナー
お中元・お歳暮
病気見舞い
快気祝い
火事見舞い・災害見舞い
転居・転勤
栄転・昇進
退職・定年退職

弔事のお悔やみ
弔事の表書きの基本マナー
香典・供物
弔辞
会葬礼状
香典返し
僧侶へのお礼
手伝いの人や関係者へのお礼
法要・法事

帯祝いの表書き

* 岩田帯は妊婦の実家が贈る
妊娠五ヶ月の目の戌の日に、腹帯を巻いて妊娠を祝い、出産の無事を祈るのが「帯祝い」です。戌の日に行うのは、犬は多産で、しかもお産が軽いので、それにあやかろうというものです。
この帯を「岩田帯」といいますが、これは岩のようにたくましく、元気な子どもが生まれるようにと、語呂をあわせてつけたものです。

岩田帯は、妊婦の実家から贈るのがしきたりとされていました。正式には、紅白の羽二重とさらし木綿各一反を重ねた祝い帯に、祝い酒などを添えて贈られます。ですが、最近では、毎日の装着に便利な専用のマタニティーコルセットをつける女性が増えているので、実家からのお祝いも、現金を包むケースが多くなっています。


* 祝い膳を用意して祝う
いずれにしても、ささやかでも祝い膳を用意して、双方の両親を招くか、あるいは夫婦だけでも、妊娠中の無事と安産を祈るようにしたいものです。着帯は必ずしも戌の日でなくてもよく、妊婦の体調の良い日を選んで行うといいでしょう。


* 帯祝いの表書きのいろいろ

表書き 読み方
意味
水引の色 水引の結び方 のし
帯祝 おびいわい
妊婦の実家から、娘に帯祝いの腹帯を贈るときに
紅白 蝶結び あり
祝の帯 いわいのおび
「帯祝」と同じように使う
紅白 蝶結び あり
着帯祝 ちゃくたいいわい
妊婦の実家以外の人が、着帯を祝ってお金を贈るときに
紅白 蝶結び あり
御帯祝 おんおびいわい
着帯のお祝いに金品を贈るときに。内祝いに招待された場合にも使う
紅白 蝶結び あり
酒肴料 しゅこうりょう
妊婦の実家から娘に、腹帯とともにお祝い金を贈るときに使う
紅白 蝶結び あり
帯掛内祝 おびかけうちいわい
帯祝いの御礼に内祝いとして
紅白 蝶結び あり




慶事の表書きの基本マナー】 【表書き辞典】 【出産祝い

Copyright © 2006-2010 表書き辞典 All right reserved.