●カテゴリー
|
七五三の表書き |
* 参詣のあと、内祝いを配る
三歳の男女、五歳の男の子、七歳の女の子が、十一月十五日に近くの氏神様に出向き、これまでの成長を感謝するとともに、将来の幸福を願う行事を七五三といいます。十五日前後に参拝するだけで十分ですが、当日、神社でお払いをしてもらう場合には、あらかじめ申し込んでおき、神社へは「御初穂料」を包みます。
参詣のあとは、日ごろ子どもを可愛がっていただいているお宅や親戚などにあいさつに回り、内祝いとして千歳飴、紅白のもちなどを配る習慣があります。
もともと内々の祝い事なので、派手にする必要はなく、家族だけで祝ってあげましょう。祝い着が華美になりがちですが、この日だけしかきられないようなものをわざわざ用意するよりも、先々も着られる服装にするのもいいでしょう。
* お返しをするときは
身内だけの御祝なら内祝いは不要ですが、御祝をいただいた人には、当日の写真を添えたお礼状を出すか、定番の千歳飴を差し上げます。ほかの品物なら、紅白蝶結びの水引に「内祝」とし、子どもの名前で贈ります。
* 七五三の表書きのいろいろ
表書き |
読み方
意味 |
水引の色 |
水引の結び方 |
のし |
七五三御祝 |
しちごさんおいわい
七歳、五歳、三歳のいずれにも |
紅白 |
蝶結び |
あり |
賀御髪置 |
おんかみおきをがす
三歳の男の子、女の子のお祝いに |
紅白 |
蝶結び |
あり |
袴着祝 |
はかまぎいわい
五歳の男の子のお祝いに |
紅白 |
蝶結び |
あり |
賀御帯解 |
おんおびときをがす
七歳の女の子のお祝いに |
紅白 |
蝶結び |
あり |
御初穂料 |
おんはつほりょう
神社へお参りして、お払いをしてもらったときに。「御玉串料」でもよい |
紅白 |
蝶結び |
あり |
|
|
|
【初節句】 【表書き辞典】 【贈答の表書きの基本マナー】 |
|
Copyright © 2006-2010 表書き辞典 All right reserved. |
|