[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
弔辞 書き方 表書き 基本 マナー
表書き辞典
●
カテゴリー
表書きの基礎知識
├
表書きの基本マナー
├
祝儀・不祝儀袋の基礎知識
├
のしの基礎知識
├
水引の基礎知識
├
表書きの書き方の基本
├
中包みの書き方
└
お金包みと品物の渡し方
結婚のお祝い
├
結婚の表書きの基本マナー
├
結納品
├
結納金
├
お世話になった人々への御礼
├
仲人へのお礼
├
引き出物・お返し・挨拶回り
└
結婚祝い
人生の慶事
├
慶事の表書きの基本マナー
├
帯祝い
├
出産祝い
├
お七夜・命名
├
お宮参り
├
お食い初め
├
初節句
└
七五三
日常のお祝いとお見舞い
├
贈答の表書きの基本マナー
├
お中元・お歳暮
├
病気見舞い
├
快気祝い
├
火事見舞い・災害見舞い
└
転居・転勤
弔事のお悔やみ
├
弔事の表書きの基本マナー
├
香典・供物
├
弔辞
├
会葬礼状
├
香典返し
├
僧侶へのお礼
├
手伝いの人や関係者へのお礼
└
法要・法事
弔辞の表書き
* 弔辞を頼まれたら
遺族から弔辞を依頼されたら、よほどの事情がない限り、故人や遺族のために引き受けたいものです。また、特に依頼されてなくても、故人への哀惜の言葉をささげたいというときは、早めにその旨を喪家に申し出るようにしましょう。
弔辞の内容は、故人の業績や故人との思い出話などを中心に、故人を失った悲しみを述べ、最後に遺族への励ましを忘れないようにします。
* 弔辞はていねいに書く
弔辞は朗読した後に祭壇に供えますが、後で遺族の手元に残るものなので、間違いのないように、ていねいに書くようにしましょう。書き終えた弔辞は、さらに奉書紙で上包みして、楷書で「弔辞」と墨書きします。
告別式で弔辞を読むときは、上包みを開いて弔辞を取り出し、上包みはポケットなどに入れます。読み終わったら元のようにたたんで、上包みに入れます。
* 弔辞の表書きのいろいろ
表書き
読み方
意味
弔辞
ちょうじ
弔辞の表書き
追悼の辞
ついとうのじ
故人への追悼の意を表す意味で、弔辞の表書きに
【
香典・供物
】 【
表書き辞典
】 【
会葬礼状
】
Copyright © 2006-2010 表書き辞典 All right reserved.